



材料
- たかきび…1/2合(75g)
(使い切りやすい量) - 水…200ml
作り方
- たかきびはざるに入れて水を通してさっと洗う。洗ったたかきびと水200mlを鍋に入れて1時間浸水させる。(直径15〜18?位の鍋が炊きやすい)
- (1)の鍋をそのまま火にかけ沸騰したら弱火にし、蓋をして10〜15分加熱する。この時、鍋の中が沸々と沸騰を続ける火加減にすること。加熱後、たかきびが柔らかくなっていることを確かめ、まだ水分が残っているようなら蓋をとった状態で弱火で加熱し、残っている水分を飛ばす。
- 火を止めて蓋をして10分蒸らす。炊いたたかきびは小分けにしてラップに包み冷凍可能。
- *たかきびの赤褐色部はポリフェノール色素を含んでいるので若干のえぐみがあります。また色がにじみ出るので合わせる食材にも気をつけて。
ポイント
雑穀を茹でる場合、茹で汁は茹でこぼしますが、茹で汁の中には雑穀から溶け出した栄養成分が入っています。茹でこぼすとこれらの栄養成分を流すことになるので炊くという加熱方法の方が無駄がないと言えます。また炊いた雑穀の方がモチモチとした食感は強くなります。ただ茹でる方法は水の量を何mlなど、計ったりしなくてよいので気軽です。その時々の状況で使い分けて下さい。
